2024年03月17日

かぼちゃプリン




kabo2.jpg



茹でたかぼちゃがあったので、プリンにしました。

超・テキトーに作った。すごい勇気だ。あせあせ(飛び散る汗)
かぼちゃの量を見て、砂糖を適当に入れて、卵はこんなもんかな?ってやった。

どうなっちゃうか、正直心配だった。







kabo3.jpg

そしたら、自分にしてはすごくうまくできたので、量ればよかったと後悔した。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)







kabo1.jpg









posted by nori at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り菓子

スリランカカレーのおもてなし



近くの花友だち、Ⅿさんの家に、いつものご近所の花友で集まり、スリランカカレーをご馳走になってきました。

お庭には遊びに行ったことはあったけれど、おうちの中に入るのは初めてでした。



Ⅿさんのおうちは、アニメの中に出てきそうな、緑いっぱいの温かい家だった。
天井が高くなっている下に食卓があり、部屋中明るい日差しが降り注いでいた。
ちょっと温室っぽさを感じたくらい。
家では枯れてしまうような植物たちが、園芸店や、植物園みたいに元気だった。



外では、三角葉ミモザと、アカンサスモリスが特に元気でした。



m7.jpg





m6.jpg










m10.jpg

スリランカカレーは、まず、育てたターメリックを収穫して粉にしたものを使っていると聞き驚いた。さらに、使うスパイスは自分で調合している。びっくり!!

お肉は鶏むね肉で、やはり調合したスパイスで作ってある。お肉も柔らかく、複雑な味わいがとにかく美味しい。どうやって作るのか、もう理解できないレべルでした。




m12.jpg

先ほどのお皿に、このように様々な野菜を載せていってプレートを作っていきます。



手前のブロッコリーには、これまたⅯさんの畑の人参で作った、お手製のニンジンドレッシングがかかっている。
ブロッコリーとの色の対比がなんという美しさだ・・・。そしてめちゃうまい。
この人参のドレッシングは舐めるように?飲むように?たっぷりとかけてたくさんいただいた。


おいしすぎてレシピを聞いた・・・

・・・人参、玉ねぎ、オリーブオイル、そしてこれまた自家製の「醤油麴」、酢とハチミツなどが入っている。ミキサーでガーっとしただけと言っていた。この醤油麹なるものは、味見させてもらったがとっても美味しかった。
「醤油麹」が味の決め手よね。だから私が作ってみても、似て非なるものになってしまうなぁ・・。




このニンジンドレッシングのかかったブロッコリーは、solaさんの畑から。
solaさんはブロッコリーを山盛り茹でてきてくれて、あとカレーのお皿の奥に見えている、ニンニクと鷹の爪で炒めたブロッコリーも作ってきてくれた。芯も入っている。ブロッコリーの芯は美味しいよネ。↓

m5.jpg








m8.jpg

その炒めたブロッコリーの右側には、キャベツのマリネ?確かクミンだったか?スパイスが効いて爽やかな酸味がカレーによく合った。






m3.jpg

さらにその右側に見えているのは、自分で育てたサツマイモをココナツミルクで煮たもの。サツマイモがそもそも甘くておいしい。ホクホクに煮えている。皮付きだから美しい。








m11.jpg


別の友達、Tさんは、パンを焼いてきてくれた。トマトとバジルとベーコンの、見た目麗しいねじりパン。たしか白玉粉が入っていると言っていた。だからしっとりと柔らかいのか、とても美味しかった。






m9.jpg


私は長ネギの肉巻きを持って行った。長ネギは隠し包丁を入れてフライパンで低温でじっくり焼いてから、肉を巻き、さらに焼いたもの。しかし、ネギは生でいいし、肉蒔いたらチンするだけでも良かったかもしれない。。。
味付けはしないで、別に作っていったタレをかけた。
このタレは、以前レシピの掲示板でmasaeさんに教わった「韓国風グリル」のタレを思い出して真似したけど、全然違っちゃってる・・・
・・・ゴマ油にすりおろした生姜とニンニクを入れ、軽く火を通し、醤油ダボダボーって入れて、最後に酢をちょっと入れた。





m13.jpg

ノンアルコールビールや、チャイや、いろんなお茶を出してもらいました。
ほんのり柚子香る大根のおしんこや、梅干し、リンゴをつまみながら、ゆっくりおしゃべりしてきました。(^^)

私が持って行った新星という黄色いリンゴに、赤いリンゴを足してくれて、皮付きのまま食べやすいように切ってくれたのがとても美しいし、嬉しかった。



m15.jpg








続きを読む
posted by nori at 20:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2024年02月04日

おいしいね、と言いながら食べること



食べているものが美味しい時、「おいしいね」と言う。
近くに居る人が、同意の返事やジャスチャーをして返してくれた時、
なんだかスペシャルな幸せが込み上げてきた。




私は最近は、職場での昼食は一人で寂しく食べている。
それでも、例えば、弁当の中の、この野菜は〇〇さんが作ったものだ、とか、或いはそれが昨夜の余り物だったり、冷蔵庫の中の常備菜を突っ込んだだけにしても、作り手の愛情(それが自分だとしても)を感じながら食べれば、独り言でも「おいしいなぁ」ってなる。

まぁ、しかし、空腹時に1つのカップラーメンを、一口すすっては相手に渡し、2人で食べるのも幸せだ。

いやいや、自分の好きなお惣菜を買ってきて、一人で食べてもしみじみ美味しく幸せだろう・・・。




どんなシュチュエーションであっても、自分が「おいしいな」って感じながら今日の食事をとれることが一番幸せで、さらにそれを他人と共有して頷き合って食べられることは、きっと最上級の幸せなのだろうと思った。







kinkan.jpg

友だちの家の庭の金柑をもらった。甘酸っぱい小さな粒。生で食べて、実家にお裾分けして、残りは甘く煮ました。







節分豆飴.jpg

節分豆の砂糖がらめ、毎年作っているから自信満々に作ったのだけど、失敗しちゃった!

いつもは、イイ感じに煮詰まったら火からおろしてかき混ぜていたのに、それを忘れて、火をつけたままかき混ぜていました。(^^;

結果、色づき始めてしまい、あきらめて、べっ甲飴風に。
でも、これはこれで美味しかったです!




posted by nori at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り菓子

2024年01月06日

クリスマスケーキ



話が前後してしまっていますが・・・・。

クリスマスケーキは、ショートケーキにしました。



最近、年齢のせいなのか、甘いものをあまり食べたくなくなってきた。
子供たちも大きくなって、前ほどたくさん食べなくなってきているので、小さく作りました。






ke-ki1.jpg

パパに苺を買ってきてもらったら、自分が買わない高い苺を買って来てくれた。
だから苺が甘くて香り良くてとてもおいしかった。







ke-ki3.jpg

大きな苺だったから、切らずにスポンジの中に埋めてみました。


羊羹とか?卵豆腐とか?を作るような、重なっていて外せるような小さめの型で焼いたのでした。
型から出したスポンジの厚さを半分に切る。
シロップを塗ったスポンジを一枚、型に敷く。
クリームを薄く塗ってから、縦割りした苺の断面を型に張り付けるように並べて、あとは丸のまま並べる。
隙間に生クリームを絞り込む。もう一枚のスポンジを重ねる。表面にクリームを塗る。




側面に塗らないでいいからホイップ1箱分で できました。
ヘルシーになるから次回からはこういう感じにしよう。







ke-ki2.jpg

しかし、最後の仕上がりは,
いつものように微妙でした。(^^;





posted by nori at 20:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り菓子

2024年01月04日

お正月




今年のお正月は、珍しく、サラダを持って行きました。




sarada1.jpg

水にさらした玉葱と、エビとブロッコリーのサラダです。
マヨネーズ和えなんだけど、マヨネーズみたいなヤツで、菜種油と豆乳で作られたマヨネーズを使いました。

卵は固めの半熟卵。ヨード卵光を贅沢に買ってみた。
スーパーの総菜売り場をチラ見して、なんか、卵はギザギザに割れていた感じがしたから、フォークを使って割るようにカットした。適当ですが、3つにカットしました。






sarada2.jpg

水にさらしてから水切りした玉葱とトマトをトリュフドレッシングで和えました。サラダ菜の上に載せてから、茹でたブロッコリーと生ハムを載せて胡椒を挽きました。





sarada3.jpg

作り途中・・・。
義父の家で仕上げしようと思ったけれど、台所を他の人が使っているかもと思って、全部仕上げて持って行きました。
でも、もしできれば、その場で仕上げた方が、100%良かったなって思いました。
サラダってそういうものだね・・・。






一人暮らしの義父の家に叔父や叔母も集まります。
私の夫の弟のお嫁さんは、お刺身を切るのがとっても上手なので、義父が買ったお刺身のサクをきれいに切って盛り付けてくれます。大根のツマとオゴノリは、私がいつも扱うのとは違っていたので聞いてみたら、食べやすいように義父が少し切ったそうです。ツマを切るって初めて聞いてびっくりしました。でもその方が美しいと思いました。




私と叔母が買ってきたお鮨も並べて、それから、義父がエビフライを揚げてくれます。

私が行くと、剥かれた大きなエビがバットに並んでいました。
叔母がバッター液に付けると、義父が生パン粉の中で衣を付けます。
さすが兄妹、手際がいい。義父がたっぷりの油でエビを揚げます。

私は手伝おうか?と言ってみましたが、大丈夫と言われたので、みんなの所に戻って遊んでるね、って言いました。そうよ、遊んでおいでと言われました。



今年は本当に大きなエビでした。
このエビは、義父と2人で買ってきました。

地元のスーパーなのですが、私たちが行った12/30は、9:30開店でした。
開店10分前から並んで買いました。

88歳の父を寒空に並ばせて大丈夫かと心配したけれど、開店したらすんなり入店できたから良かった。

買い物の時、義父が、蒲鉾と伊達巻のセットみたいなのを買いました。
みんなこういうの好きじゃないよって私は正直に言いました。
そうしたら、「にぎやかしだよ」と言いました。

何て言ったか聞き取れなくて、3回も聞き返しちゃった。
食卓を賑やかにするために買う、ってことでした。

私は、その言葉を知らなかったので、なるほどなーと感動しました.





小学6年生の甥っ子がいるので、家から将棋盤と百人一首も持って行きました。
将棋も一緒にやって(私が一番弱い)、百人一首は私が詠みました。坊主めくりもしました。楽しかった。

こうやって、子供と一緒に遊べるってことは、子供時代を繰り返す疑似体験のようでもあるなぁとよく思います。
公園で遊んだり、水族館や動物園に、おばさんになっても行って楽しめることは、稀なことでもあり、そして幸せなことだと思いました。



うちの子たちが小さい時に一緒にたくさん遊んでくれた叔母と話していて、一番楽しかった遊びは何かという話になり・・・

私は、葛西臨海公園で、拾った棒切れに、コンビニで買ったさきイカを、携帯の裁縫道具の中にあった糸でくくりつけて、岩場のカニを釣り上げるっていうのが一番面白かったって言いました。
小さい生き物に触れることは本当に楽しい。大人だけではできないことだと思いました。




近くのお宮に初詣に出かけて、今年は早めのお開きになりました。
自宅に帰ると、地震がありました。
テレビを付けると日本海側では大変なことになっていました。






posted by nori at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

リースを作った日の食事





sando.jpg

クリスマスリースを作ったのは、11月の末でした。
リースを作る前に、作っていたサンドイッチを朝ご飯がわりに食べてもらってから、一緒にホームセンターで花苗を買いました。友達がクリスマスローズを買っていました。

割と大きい鉢で高いから、普段は絶対買わないのに、マネっ子して買ってしまいました。それがとっても良かった黄ハート
めちゃめちゃカワイイ。しかもよく考えると安い。良い買い物ができました。


帰ったらすぐに、お互いそれぞれ、無言で植え付けました。
私は玄関前で作業していて、友だちは駐車場側で植え付けていました。

友だちはその場所で一人で作業していたので、お隣のご主人に、不思議な顔でジロジロ見られたと言っていた。
確かに、そりゃそうだ、って大笑いでした。



お互いに、全く余裕が無い日々の中でした。私はおもてなしができませんでした。
でも買って来てくれたシャルキュトリーとvironのパンを一緒に盛りつけたらステキな食卓になりました。^^




hamu.jpg

飲み物はアルコールゼロのヒューガルデン。
私のいつものマロングラッセ風も・・・。






hijiki.jpg

〆はキノコの混ぜご飯とひじきのナムルでした・・・。





kanure1.jpg

デザートに食べたvironのカヌレがメチャウマでした。






自分のやりたいことと、友だちに会うことが同時にできた一日でした。




posted by nori at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

クリスマスリース2023




もう去年のことになってしまった・・・。


今回も、また友達と一緒に作ることができて良かった。たのしかった。(^^)
花材はほとんどsolaさんから頂いたもの。





ri-su1.jpg


リースは、solaさんの弟君のお庭から、たくさん頂いたコニファーブルーアイス。
我が家のレモンユーカリとアメジストセージを少し、heureuxさんで以前買っていた、裏が茶色くてカッコいいグレビレアゴールドも少し散らしました。

このあと、玄関に飾りました。






sumo-ku3.jpg








sumo-ku2.jpg







sumo-ku1.jpg





6月に大量に頂いていたスモークツリーを少しずつ束ねて丸く形作り、縫い針にテグスを通して繋げました。
ドライレモンの輪切りで滑り落ちないようにして、育てているプランターから採ってきたユーカリポポラスを添えました。


頂いてドライにしていた虹色アジサイも、少しずつ分けて束ね、丸くしました。
こちらは麻ひもで繋げました。


どちらも私の妹が遊びに来た時に気に入ってくれたので、少しあげることができました。










posted by nori at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 室内の植物

2023年12月14日

高齢の親





今日は、買ってきてもらいたい必要なものは無いよ、と義父が言うので、手ぶらで出かけて、一緒に車でスーパーに買い物に行くことにした。

手ぶらで行けるから、何だか余裕があったから、スーパー行く前に、家の掃除を手伝う・・・掃除機かけるね、と言っていた。
こうやって、いい子ぶって、たまにお手伝いを押し売りして、感謝されるのがシアワセ。(^^;v

他に何かある?って聞いても、決してそれ以上を要求してこない。
もう87になるのに、毎日一人でご飯を作って食べ、誰の世話にもなっていない。



また来週、電話してから行く。
いつまでこのシアワセが続くかわからない。
もう少し、いい子ぶらせてもらいたい。



帰りがけに、近くの実家に顔を出すと、母はこれから友達とランチに行くという。
家からランチ場所まで徒歩15分くらい。母の足では20分以上かかるかも。

車に乗せて、駅で降ろす。
笑顔で手を振った後、車の中から、一人で杖をついて歩く母の後姿を見る。

プレゼントした赤いマフラーをした小さくなった母が、おぼつかなげに歩く後姿を見ると、支えてあげたくなる。転ばないか心配だ。 いや、でもこれから「アラウンド90歳」の楽しいランチ会なのだ。


私が子供の頃からずっと母は働いていた。おばあちゃんになっても働いていた。
今、やっと、自由に遊べる時が来ているのだ。
体は言うこときかなくなってきているかもしれないが、人生を楽しんでほしい。





202312010maesutoro.jpg







posted by nori at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年12月10日

ヴィーガンパーティー3





メインは餃子にしたのです。にんにくは入れずに作りました。

これは、10月の出来事だったので、ちょっと忘れてきてしまっています・・・。
肉の代わりにキノコにしたのです。肉厚のシイタケ、戻した干しシイタケ。タケノコは入れたか忘れてしまった。
これを胡麻油で炒めます。高温になったところで醤油を回し入れて、水気を飛ばして冷ましておきました。これが肉のつもり!








20231019gyouza1.jpg

それを、みじん切りのニラと白菜と混ぜます。塩振って水を切りました。
片栗粉もつなぎになるかと加えました。
肉と違ってまとまりがいまいちですが、なかなか上手に包めました。
焼きもとってもうまくできました!写真は撮る余裕がなかったです。

でも下味が薄めだったからかやっぱり少し物足りなく感じてしまいました。
でも餃子の皮も美味しい店のものだったから、きれいに焼けたし、まあ良かったかな??









あとはおこわ。

20231019gohan1.jpg








20231019hohan1.jpg

ちょっと水分が多かった。残念!

結構忘れてきてしまっています・・・油揚げ、ニンジン、タケノコ、シイタケと干しシイタケ、しめじ、かな。この具も、先に醤油で炒めておいてから、お米と一緒に炊き込みました。上に摘んできた三つ葉を飾って。







デザートは、ヴィーガンブルーベリータルト。
あー、写真を残すのを忘れていて思い出せない・・・。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
タルト生地は菜種油とココナッツオイルで作って、フィリングはアーモンドパウダーと豆乳。
上にはブルーベリー、作り置きのルバーブコンポートと自家製ブラックベリージャム、ミントを飾りました。
こんな写真しか残っていませんでした・・・。

20231019-deza-to.jpg


(黄色いお皿に赤く見えるのは、アボカドの葉っぱの上のカブのマリネ。青い小皿に載っているのはドライプルーン。
オーツミルクや豆乳を珈琲に加えたりして飲みました。)









それから、琥珀糖も作っていました。
今回は糖分を少し減らしました。
キビ砂糖とほうじ茶で作ってみました。

20231019-deza-to2.jpg

イイ感じでおいしくできたのですが・・・。
糖分を減らしたせいで、砂糖膜ができてこないので、買ってあった粉末ゼラチンを絡めてみました。










20231019-deza-to3.jpg

粉末ゼラチンが無い方が良かったです。残念!









当日は全く余裕がなかったけれど、何を作ろうか何日も前からあれこれ何枚もの紙を書き直して考えて、作ることがとっても楽しかった!けれど一方で、結局、いつも使っている出汁と、乳製品が、いかに美味しいか、ということがよーく分かりもしました。からかう(あっかんべえ)





良い経験でした。
彼女も日本語がとっても上手で、若くてとっても美人さんで、とっても楽しかった!黄ハート(^^)








posted by nori at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

ヴィーガンパーティー2






20231019potesara2.jpg

まず、豆乳ベースのヴィーガン・マヨネーズがあったので、ポテトサラダを作りました。

色を意識したので、あえて人参は入れずに緑色のものだけ入れました。
多めの塩もみキュウリ、ケーパー、グリーンオリーブ、ディルの葉を混ぜました。
たっぷりのヴィーガンマヨネーズで和えました。

レタスの上に盛って、ディルと、フライドガーリックを載せました。
すごく美味しくできたと思う!買ってきたマヨネのお陰で!(^^;;








20231019heabs.jpg

庭の無い庭からハーブを採ってきていました。
ローズゼラニウムはティーにしました。
あとは、飾りに使う、ミント、ローズマリー、三つ葉。









20231019zensai.jpg

みんな揃ったので、前菜のお皿を出しました。

生のピーマンの中に、買ってきた湯葉、ワサビ。これはお好みで塩か醤油をかけてもらいます。
柿のすりおろし生姜和え。生姜と和えるだけなのに、すごく良いおつまみになります。

ゴボウのサラダはさっと茹でてから、お見せしたエマルジョンドレッシングで和えただけ。
赤かぶはマリネしたもの。あと、茎が紫色で美しいブロッコリースプラウトを載せました。









20231019zensai3.jpg

切った野菜に塩を振り、出てきた水分をふき取ってから、フライパンで両面を焼き付けます。
焼けたナス、キュウリ、トマトを、お皿に交互に重ねてから、作っておいた醤油ダレをかけます。

醤油ダレは、みじん切りのにんにく、生姜、長ネギがたっぷり入っていて、砂糖とお酢です。
生のままでもいいけれど、私は一煮立ちさせて冷ましたものをかけました。下の写真はタレをかける直前の。

20231019zensai2.jpg











20231019sarada.jpg

こちらは、市販のミックスビーンズ、切ったアボカドとトマト、キヌア。
塩コショウとレモン汁、オリーブ油で和えたもの。摘んできたミントを飾りました。





あとは買ってきたバゲットを薄く切ったもの、クラッカー。
買ってきた豆乳マーガリンを出しました。

余裕が無くて、食卓で写真は撮れませんでした。(^^;






(・・・続く)

posted by nori at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし