2024年03月17日

スリランカカレーのおもてなし



近くの花友だち、Ⅿさんの家に、いつものご近所の花友で集まり、スリランカカレーをご馳走になってきました。

お庭には遊びに行ったことはあったけれど、おうちの中に入るのは初めてでした。



Ⅿさんのおうちは、アニメの中に出てきそうな、緑いっぱいの温かい家だった。
天井が高くなっている下に食卓があり、部屋中明るい日差しが降り注いでいた。
ちょっと温室っぽさを感じたくらい。
家では枯れてしまうような植物たちが、園芸店や、植物園みたいに元気だった。



外では、三角葉ミモザと、アカンサスモリスが特に元気でした。



m7.jpg





m6.jpg










m10.jpg

スリランカカレーは、まず、育てたターメリックを収穫して粉にしたものを使っていると聞き驚いた。さらに、使うスパイスは自分で調合している。びっくり!!

お肉は鶏むね肉で、やはり調合したスパイスで作ってある。お肉も柔らかく、複雑な味わいがとにかく美味しい。どうやって作るのか、もう理解できないレべルでした。




m12.jpg

先ほどのお皿に、このように様々な野菜を載せていってプレートを作っていきます。



手前のブロッコリーには、これまたⅯさんの畑の人参で作った、お手製のニンジンドレッシングがかかっている。
ブロッコリーとの色の対比がなんという美しさだ・・・。そしてめちゃうまい。
この人参のドレッシングは舐めるように?飲むように?たっぷりとかけてたくさんいただいた。


おいしすぎてレシピを聞いた・・・

・・・人参、玉ねぎ、オリーブオイル、そしてこれまた自家製の「醤油麴」、酢とハチミツなどが入っている。ミキサーでガーっとしただけと言っていた。この醤油麹なるものは、味見させてもらったがとっても美味しかった。
「醤油麹」が味の決め手よね。だから私が作ってみても、似て非なるものになってしまうなぁ・・。




このニンジンドレッシングのかかったブロッコリーは、solaさんの畑から。
solaさんはブロッコリーを山盛り茹でてきてくれて、あとカレーのお皿の奥に見えている、ニンニクと鷹の爪で炒めたブロッコリーも作ってきてくれた。芯も入っている。ブロッコリーの芯は美味しいよネ。↓

m5.jpg








m8.jpg

その炒めたブロッコリーの右側には、キャベツのマリネ?確かクミンだったか?スパイスが効いて爽やかな酸味がカレーによく合った。






m3.jpg

さらにその右側に見えているのは、自分で育てたサツマイモをココナツミルクで煮たもの。サツマイモがそもそも甘くておいしい。ホクホクに煮えている。皮付きだから美しい。








m11.jpg


別の友達、Tさんは、パンを焼いてきてくれた。トマトとバジルとベーコンの、見た目麗しいねじりパン。たしか白玉粉が入っていると言っていた。だからしっとりと柔らかいのか、とても美味しかった。






m9.jpg


私は長ネギの肉巻きを持って行った。長ネギは隠し包丁を入れてフライパンで低温でじっくり焼いてから、肉を巻き、さらに焼いたもの。しかし、ネギは生でいいし、肉蒔いたらチンするだけでも良かったかもしれない。。。
味付けはしないで、別に作っていったタレをかけた。
このタレは、以前レシピの掲示板でmasaeさんに教わった「韓国風グリル」のタレを思い出して真似したけど、全然違っちゃってる・・・
・・・ゴマ油にすりおろした生姜とニンニクを入れ、軽く火を通し、醤油ダボダボーって入れて、最後に酢をちょっと入れた。





m13.jpg

ノンアルコールビールや、チャイや、いろんなお茶を出してもらいました。
ほんのり柚子香る大根のおしんこや、梅干し、リンゴをつまみながら、ゆっくりおしゃべりしてきました。(^^)

私が持って行った新星という黄色いリンゴに、赤いリンゴを足してくれて、皮付きのまま食べやすいように切ってくれたのがとても美しいし、嬉しかった。



m15.jpg








続きを読む
posted by nori at 20:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2024年01月04日

お正月




今年のお正月は、珍しく、サラダを持って行きました。




sarada1.jpg

水にさらした玉葱と、エビとブロッコリーのサラダです。
マヨネーズ和えなんだけど、マヨネーズみたいなヤツで、菜種油と豆乳で作られたマヨネーズを使いました。

卵は固めの半熟卵。ヨード卵光を贅沢に買ってみた。
スーパーの総菜売り場をチラ見して、なんか、卵はギザギザに割れていた感じがしたから、フォークを使って割るようにカットした。適当ですが、3つにカットしました。






sarada2.jpg

水にさらしてから水切りした玉葱とトマトをトリュフドレッシングで和えました。サラダ菜の上に載せてから、茹でたブロッコリーと生ハムを載せて胡椒を挽きました。





sarada3.jpg

作り途中・・・。
義父の家で仕上げしようと思ったけれど、台所を他の人が使っているかもと思って、全部仕上げて持って行きました。
でも、もしできれば、その場で仕上げた方が、100%良かったなって思いました。
サラダってそういうものだね・・・。






一人暮らしの義父の家に叔父や叔母も集まります。
私の夫の弟のお嫁さんは、お刺身を切るのがとっても上手なので、義父が買ったお刺身のサクをきれいに切って盛り付けてくれます。大根のツマとオゴノリは、私がいつも扱うのとは違っていたので聞いてみたら、食べやすいように義父が少し切ったそうです。ツマを切るって初めて聞いてびっくりしました。でもその方が美しいと思いました。




私と叔母が買ってきたお鮨も並べて、それから、義父がエビフライを揚げてくれます。

私が行くと、剥かれた大きなエビがバットに並んでいました。
叔母がバッター液に付けると、義父が生パン粉の中で衣を付けます。
さすが兄妹、手際がいい。義父がたっぷりの油でエビを揚げます。

私は手伝おうか?と言ってみましたが、大丈夫と言われたので、みんなの所に戻って遊んでるね、って言いました。そうよ、遊んでおいでと言われました。



今年は本当に大きなエビでした。
このエビは、義父と2人で買ってきました。

地元のスーパーなのですが、私たちが行った12/30は、9:30開店でした。
開店10分前から並んで買いました。

88歳の父を寒空に並ばせて大丈夫かと心配したけれど、開店したらすんなり入店できたから良かった。

買い物の時、義父が、蒲鉾と伊達巻のセットみたいなのを買いました。
みんなこういうの好きじゃないよって私は正直に言いました。
そうしたら、「にぎやかしだよ」と言いました。

何て言ったか聞き取れなくて、3回も聞き返しちゃった。
食卓を賑やかにするために買う、ってことでした。

私は、その言葉を知らなかったので、なるほどなーと感動しました.





小学6年生の甥っ子がいるので、家から将棋盤と百人一首も持って行きました。
将棋も一緒にやって(私が一番弱い)、百人一首は私が詠みました。坊主めくりもしました。楽しかった。

こうやって、子供と一緒に遊べるってことは、子供時代を繰り返す疑似体験のようでもあるなぁとよく思います。
公園で遊んだり、水族館や動物園に、おばさんになっても行って楽しめることは、稀なことでもあり、そして幸せなことだと思いました。



うちの子たちが小さい時に一緒にたくさん遊んでくれた叔母と話していて、一番楽しかった遊びは何かという話になり・・・

私は、葛西臨海公園で、拾った棒切れに、コンビニで買ったさきイカを、携帯の裁縫道具の中にあった糸でくくりつけて、岩場のカニを釣り上げるっていうのが一番面白かったって言いました。
小さい生き物に触れることは本当に楽しい。大人だけではできないことだと思いました。




近くのお宮に初詣に出かけて、今年は早めのお開きになりました。
自宅に帰ると、地震がありました。
テレビを付けると日本海側では大変なことになっていました。






posted by nori at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

リースを作った日の食事





sando.jpg

クリスマスリースを作ったのは、11月の末でした。
リースを作る前に、作っていたサンドイッチを朝ご飯がわりに食べてもらってから、一緒にホームセンターで花苗を買いました。友達がクリスマスローズを買っていました。

割と大きい鉢で高いから、普段は絶対買わないのに、マネっ子して買ってしまいました。それがとっても良かった黄ハート
めちゃめちゃカワイイ。しかもよく考えると安い。良い買い物ができました。


帰ったらすぐに、お互いそれぞれ、無言で植え付けました。
私は玄関前で作業していて、友だちは駐車場側で植え付けていました。

友だちはその場所で一人で作業していたので、お隣のご主人に、不思議な顔でジロジロ見られたと言っていた。
確かに、そりゃそうだ、って大笑いでした。



お互いに、全く余裕が無い日々の中でした。私はおもてなしができませんでした。
でも買って来てくれたシャルキュトリーとvironのパンを一緒に盛りつけたらステキな食卓になりました。^^




hamu.jpg

飲み物はアルコールゼロのヒューガルデン。
私のいつものマロングラッセ風も・・・。






hijiki.jpg

〆はキノコの混ぜご飯とひじきのナムルでした・・・。





kanure1.jpg

デザートに食べたvironのカヌレがメチャウマでした。






自分のやりたいことと、友だちに会うことが同時にできた一日でした。




posted by nori at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2023年12月10日

ヴィーガンパーティー3





メインは餃子にしたのです。にんにくは入れずに作りました。

これは、10月の出来事だったので、ちょっと忘れてきてしまっています・・・。
肉の代わりにキノコにしたのです。肉厚のシイタケ、戻した干しシイタケ。タケノコは入れたか忘れてしまった。
これを胡麻油で炒めます。高温になったところで醤油を回し入れて、水気を飛ばして冷ましておきました。これが肉のつもり!








20231019gyouza1.jpg

それを、みじん切りのニラと白菜と混ぜます。塩振って水を切りました。
片栗粉もつなぎになるかと加えました。
肉と違ってまとまりがいまいちですが、なかなか上手に包めました。
焼きもとってもうまくできました!写真は撮る余裕がなかったです。

でも下味が薄めだったからかやっぱり少し物足りなく感じてしまいました。
でも餃子の皮も美味しい店のものだったから、きれいに焼けたし、まあ良かったかな??









あとはおこわ。

20231019gohan1.jpg








20231019hohan1.jpg

ちょっと水分が多かった。残念!

結構忘れてきてしまっています・・・油揚げ、ニンジン、タケノコ、シイタケと干しシイタケ、しめじ、かな。この具も、先に醤油で炒めておいてから、お米と一緒に炊き込みました。上に摘んできた三つ葉を飾って。







デザートは、ヴィーガンブルーベリータルト。
あー、写真を残すのを忘れていて思い出せない・・・。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
タルト生地は菜種油とココナッツオイルで作って、フィリングはアーモンドパウダーと豆乳。
上にはブルーベリー、作り置きのルバーブコンポートと自家製ブラックベリージャム、ミントを飾りました。
こんな写真しか残っていませんでした・・・。

20231019-deza-to.jpg


(黄色いお皿に赤く見えるのは、アボカドの葉っぱの上のカブのマリネ。青い小皿に載っているのはドライプルーン。
オーツミルクや豆乳を珈琲に加えたりして飲みました。)









それから、琥珀糖も作っていました。
今回は糖分を少し減らしました。
キビ砂糖とほうじ茶で作ってみました。

20231019-deza-to2.jpg

イイ感じでおいしくできたのですが・・・。
糖分を減らしたせいで、砂糖膜ができてこないので、買ってあった粉末ゼラチンを絡めてみました。










20231019-deza-to3.jpg

粉末ゼラチンが無い方が良かったです。残念!









当日は全く余裕がなかったけれど、何を作ろうか何日も前からあれこれ何枚もの紙を書き直して考えて、作ることがとっても楽しかった!けれど一方で、結局、いつも使っている出汁と、乳製品が、いかに美味しいか、ということがよーく分かりもしました。からかう(あっかんべえ)





良い経験でした。
彼女も日本語がとっても上手で、若くてとっても美人さんで、とっても楽しかった!黄ハート(^^)








posted by nori at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

ヴィーガンパーティー2






20231019potesara2.jpg

まず、豆乳ベースのヴィーガン・マヨネーズがあったので、ポテトサラダを作りました。

色を意識したので、あえて人参は入れずに緑色のものだけ入れました。
多めの塩もみキュウリ、ケーパー、グリーンオリーブ、ディルの葉を混ぜました。
たっぷりのヴィーガンマヨネーズで和えました。

レタスの上に盛って、ディルと、フライドガーリックを載せました。
すごく美味しくできたと思う!買ってきたマヨネのお陰で!(^^;;








20231019heabs.jpg

庭の無い庭からハーブを採ってきていました。
ローズゼラニウムはティーにしました。
あとは、飾りに使う、ミント、ローズマリー、三つ葉。









20231019zensai.jpg

みんな揃ったので、前菜のお皿を出しました。

生のピーマンの中に、買ってきた湯葉、ワサビ。これはお好みで塩か醤油をかけてもらいます。
柿のすりおろし生姜和え。生姜と和えるだけなのに、すごく良いおつまみになります。

ゴボウのサラダはさっと茹でてから、お見せしたエマルジョンドレッシングで和えただけ。
赤かぶはマリネしたもの。あと、茎が紫色で美しいブロッコリースプラウトを載せました。









20231019zensai3.jpg

切った野菜に塩を振り、出てきた水分をふき取ってから、フライパンで両面を焼き付けます。
焼けたナス、キュウリ、トマトを、お皿に交互に重ねてから、作っておいた醤油ダレをかけます。

醤油ダレは、みじん切りのにんにく、生姜、長ネギがたっぷり入っていて、砂糖とお酢です。
生のままでもいいけれど、私は一煮立ちさせて冷ましたものをかけました。下の写真はタレをかける直前の。

20231019zensai2.jpg











20231019sarada.jpg

こちらは、市販のミックスビーンズ、切ったアボカドとトマト、キヌア。
塩コショウとレモン汁、オリーブ油で和えたもの。摘んできたミントを飾りました。





あとは買ってきたバゲットを薄く切ったもの、クラッカー。
買ってきた豆乳マーガリンを出しました。

余裕が無くて、食卓で写真は撮れませんでした。(^^;






(・・・続く)

posted by nori at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

ヴィーガンパーティー



友だちの息子さんが結婚された。そのお相手の方がドイツの美人さんで、ヴィーガンなのだと聞いた。

ヴィーガンとかっていう、「決まりごと」の中で料理を作るのってたのしそう!と、気楽に思って、
勝手にみんなを呼びつけて、開催しました。(^^;



ただ、実際に色々調べてみると、ヴィーガンって難しい。
まず、一般的な出汁が使えない。コンソメも鶏ガラも白出汁も、
それからなんとバターや生クリーム、もちろん牛乳も。
そしてゼリーもだめよ・・・。マヨネーズも卵黄入ってるよね・・・。

それから場合によっては白砂糖も、生成過程で牛骨を使うことがあるらしくダメで、
ハチミツのように、蜂が子を育てるために作っているってものもダメなのだって!
ぅぅ・・・想像以上に手ごわい。

でもね、結果から言うと、彼女は「ゆるヴィーガン」だった。
だから今思えばそれらは使っても大丈夫っぽかった。
(日本では外食にしても、ヴィーガン食が提供される店が少ないため、ゆるヴィーガンになったようだ。)




しかし、その時は、知らなかったので、頑張ってしまった。
出汁として使えるのは昆布とキノコ。トマトも出汁が出るよね。
あとは、高温の油に塩や醤油を加えるとものすごく旨味が出ると思っているので、そういう感じで作っていきます・・・。





自然派食品の店で、豆乳マヨネーズというのを見つけた。
これ、とっても美味しくて、もう無くなってしまったのだけれど、ヴィーガン仕様でした。
あと、マーガリンとドレッシングもヴィーガンのを見つけたので試しに買ってみた。
この3つはどれもとっても美味しかった!
どちらももうすぐ無くなっちゃいそうだけど、こんな感じの・・。


20231019ma-garin1.jpg






20231019ma-garin2.jpg







(・・・続く)

続きを読む
posted by nori at 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2023年05月16日

姉の家





2023-5-4tomo1.jpg

姉の家に遊びに行った。
ウェルカムドリンクは義兄の得意のカクテル「ヨコハマ」
爽やかな春の陽気の中、最高においしい。

手作りのサラダをいくつも出してもらった。








2023-5-4tomo3.jpg

もう少し早ければ、庭のさくらんぼの摘み採りをさせてくれたらしい。残念。
だからさくらんぼは凍ってしまっている。
けれど、お酒にも合うし、溶けてもこんなふうにクラッカーに、チーズと載せて楽しんだ。




2023-5-4tomo4.jpg








2023-5-4tomo2.jpg

もう働いている甥っ子は、ワインのことをとってもよく知っている。
最初に出してくれたのは、フリーメイソンみたいなカワイイラべㇽのオーストラリアのワイン。シャルドネ100%の微発砲の白。

これはペットナットという製法が特徴とのこと。(初めて聞いた^^;)



ペット・ナットとは「ペティアン・ナチュレル」の略・・・・

一次発酵の途中で瓶詰めし、残った糖分のみで瓶内発酵させたもの。すごくフレッシュないい香り。

澱が残ったままだけど、それが飲めそうに見えてちょっと味見してしまった。おいしくはないけどネ。普通のはもちろん飲まないけれど、そういう気を起させるものでした。(^^;

完全無添加で作られていて、爽やかできれいな色の、また飲んでみたい美味しいワインでした。













2023-5-4tomo5.jpg

メインはミートローフ。たっぷり焼いてくれていた。上等の牛肉を使ってくれたみたい。とてもいい香りですごくジューシーでおいしかった。









2023-5-4tomo6.jpg


あとはおつまみにもなるたくさんの種類のパンや、チーズ。私がお土産に持って行ったメロンやパイナップル。ワインは高級ワインが次々と開けられ、私はおののいていた・・・。

義兄がお好みのカクテルも作ってくれるし、も〜最後はよく覚えてません!妹に助けられて帰ってきました。(^^;







楽しい一日でした!(^^)







posted by nori at 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2023年04月01日

ピザ会3





piza2.jpg

3枚目はオーソドックスな感じ。
たっぷり目のトマトソースに、玉ねぎ、ピーマン、トマト、アスパラ、ベーコンとウインナー、チーズは多め。
この上に買ってきたベビーミックスサラダ・・・若い葉がミックスされたやつ・・・を載せました。





piza1.jpg

(キッチンで撮った写真以外は、みんなsolaさんが撮ってくれた写真を使わせていただいています。ありがとう!)







negi3.jpg

4枚目は照り焼きチキン。
マヨネーズを薄く塗り、チーズは少な目に。細長く切った葱をたっぷり散らす。
グリルで焼きたてのチキンを作っておいた照り焼きに絡めてからピザに載せて焼きました。


negi2.jpg

しかし・・・熱々を狙ってグリルで焼いていたチキン、この時点で焼きすぎてしまった!
これからさらに焼くから、少し弱めで良かったのに!あぁザンネン!ごめんね。






negi1.jpg

白髪ねぎと海苔を載せて。味のハーモニーは良かったかな。
でもこれはまたリベンジしたいな・・・。あせあせ(飛び散る汗)







burauni-.jpg

デザートは、前日に作って置いたチョコレートブラウニー。
トップバリュのチョコレートアイス添え。うちのミントを飾って。






作るのも食べるのも楽しかった!
秘密結社みたいな、わけのわからない、有意義な話ができて、すっごく楽しかった!!






おわりにこにこ
(長々とお付き合いくださり恐縮です。ありがとうございました・・・黄ハート


posted by nori at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

ピザ会2






ピザ用のパンは、朝から仕込みました。
1次発酵が終わった生地を丸めて4等分して、濡らした手ぬぐいをかけておきます。






maruge1.jpg

1枚目はバジルのピザ。マルゲリータを意識して。
買っておいた、瓶詰のトマトソースとバジルソースを塗る。
ピザチーズとトマトを載せて、モッツァレラリーズをちぎって載せました。

オーブンで高温で焼いた後、フレッシュバジルをたっぷり載せて、オリーブオイルを少し垂らしました。






kinoko1.jpg

キノコは、舞茸、しめじと、缶詰のマッシュルームでした。
キノコが生焼けだったらイヤだなと思って、事前に炒めてしまった。
ニンニク、ベーコンとキノコです。


kinoko2.jpg

生地の上にマヨネーズを敷いて、チーズは少な目で、炒めたキノコを載せた。
フレッシュキノコも上に載せようか迷ってやめてしまったのだけど、生のものを載せた方が良かったな。この上にも葉っぱを少し載せた。




kinoko.jpg

この、キノコを炒めた時に、残ったオイルに更にニンニクとオイル、ドライパセリを加えて炒めました。これはどのように使うかというと・・・

■まずヨーグルトソースを作っておきます。
(ギリシャヨーグルト、マヨネーズ、オレガノ、ドライパセリを混ぜたもの。おろしにんにく少し入れた方が絶対美味しいのにそれは忘れてしまった!)

■そして野菜スティックを作ります。
(今回は、買ってきた万願寺風の大きいピーマンとキュウリ、持ってきてもらった獲れたて人参)

・・・そして、ヨーグルトソースをディップしたら、先ほどのパン粉を付けて食べるのです。(^^)
細長い容器に、白いソースと、パン粉を、それぞれ入れておいて、そこに野菜スティックを順番に付けて食べました。
細長い容器ないかなって探して・・・結局湯飲みを使った。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)写真でお見せ出来なくてザンネン!




オーブンは2段使えるから、一度に2枚焼ける。
焼きたてを食べてもらいたいから、少しだけずれて焼けるようにした。





・・・続く



posted by nori at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし

2023年03月31日

ピザ会1





piza2.jpg

近所の花友さんたち。
最初は一人の人だけが友だちだったのに、そのお友達とも仲良くさせていただき、もう一人のお友達も紹介してもらった。
3人とも、独特なとてもステキな人たちで大好きだ。
(写真はsolaさん手作りのとんぼ玉のモビール。)








piza3.jpg

一緒に作ったピザ食べたいな、と思って来てもらった。
いつもはアルコール飲まないことが多いのだけど、今回は乾杯できたから、私もニコニコしている。
ピザと一緒に、缶ビール、発泡ワイン、あとはノンアルコールのヒューガルデンや持ってきてもらったモリンガ茶等々で。




piza1.jpg

当日、ピザが失敗してしまう可能性を考えて、フランスパン風のパンも念のため焼いておいた。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
1本は普通ので、あと2本はガーリックバターにドライパセリを混ぜたものを、焼けたパンの上に塗っておいた。


当日は、前菜代わりのアボカドトマトを載せて、少し食べてもらった。
(色々余裕が無くて写真撮れなかったあせあせ(飛び散る汗)
アボカドトマトは、麺つゆで味付けるというのをやってみた。ゴマ油とレモン汁も少し加えた。
でもいつもの塩とオリーブオイルとレモンの方が良かったかも・・・。






この日は家族も皆、揃っていたから、8人分作りました。

だから、4種類も作れた。
ちょっと多いかなって思ったけど、なんとか食べれた。
3枚だと、ほんのちょっと物足りないかもって思った。

ずーっと何を載せるか考えていて、
しらすとゴルゴンゾーラにハチミツ、とか、ベーコンパイナップルとかも作ってみたかったけれど、ミスると嫌だからやめにした。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

4種類考えたけど、今度は出す順番を、あーでもないこーでもないと色々考えた。
最後まで食べてもらえるような順番にしたつもり。


1,バジルたっぷりのマルゲリータ(風)
2,3種類のキノコとベーコン
3,アスパラベーコンとウインナー。一番普通っぽいやつ。
4,照り焼きチキンと長ネギ、海苔




・・・続く

posted by nori at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもてなし