2024年06月11日

空き地の雑草




himekobansou.jpg

ヒメコバンソウとチガヤ





そもそも空き地というものが無くなってきている。
空き地にはいろんな草が生えていて、風に勝手にそよいでいるから、見ているととってもいい気持ち。

占星術で言う、「風の時代」に入ってきていて、私の周りでも、様々なものが変わってきたなぁ、と勝手に思っている。



そして、そのせいで、(と勝手に思い込む)
この空き地のそばを通るのも、今月までとなるだろう。
未来のことだから、まだわからないけれど・・・(ただ単に、転職の予定があって、勤務先の近くのこの道を歩かなくなるから、というだけの理由なのだけれど・・・)

それが、少し寂しくもあり、変わるのは普通のこと、とも納得しているし、自分が選んだ未来に、希望もたくさん持っているけれども・・・。



今まで、上手くいかないことも多くて、でも、過ぎてみて考えると、それは「うまくいくこと」のきっかけだったりもしたな・・・。
何がシアワセで何が失敗か、なんてことは、その一瞬に感じるってだけで、のちのち考えてみたら、自分にとって、悪いはずのできごとが、しあわせのきっかけになってくれたり、最高と思っていたことが、たいしたことないなんてことは、当たり前のようにあることなんだと思ったり、言い聞かせたり、そんな考えすら考えないようにしてみたり、何かに感謝してみたりして日々を過ごしている。
・・・植物が風にさらわれて生きているのをイイナ、って思いながら生きていこう。




おやすみなさい。
今日は忙しくて、とても楽しい休日でした。
これから布団になだれ込む。その瞬間って、一瞬、ものすごい幸せを感じる。よね。(^^)







azenaruko kayaturigusaka.jpg

アゼナルコ 合っているかな? カヤツリグサ科なのだって。






2021年11月30日

フェイジョアティーとフェイジョアシロップ





あの、たくさんいただいたフェイジョア。

半分に割ってスプーンで掬って食べて、
皮を剥いて輪切りにして食べて、
皮を剥いてサイコロ型に切って
ヨーグルトに入れて食べて、




そして、今日は、ふとアイデアが浮かんで、
皮付きで輪切りにしたものに熱湯を注いで
ティーにしてみた!





feijyoa1.jpg

これが思った以上に美味しかった!
やっぱり香りがとってもいい。
私は、苺のような、
マスカットのような、
ライチのような、
香りだなぁと思います。

香りが甘いから錯覚で、味も甘い気がしちゃう。
飲み続けると酸味も出てくる感じ。






feijyoa2.jpg

水色はこんな感じ。

角砂糖を落とすと、
ライチ感、マスカット感が強まる。
これはこれで美味しい。





飲みながら、友達と、あーでもない
こーでもないと、フェイジョアについて
「会議」する。(^^)


そこで、「ドライにしたらどうか?」
「シロップ漬けにしたらどうか?」
という、スバラシイ意見が出た。

実のある会議だ。(^^)




feijyoa3.jpg

皮は剥くか迷ったけど剥かずにやってしまった。
グラニュー糖とフェイジョアを交互に重ねて
砂糖で蓋をする感じ。
(これは祥子さんに教わった、シロップの作り方の一つの方法。)


少し経つと砂糖が溶けて
果実が出てしまったから
また蓋をするように上に砂糖をかけた。





feijyoa4.jpg

この、砂糖を足す時に蓋を開けるでしょ。

それだけで、ありえない程
うっと〜りな、いい香り。

シロップが出来上がるの、楽しみだ。^^




もう一つ、乾燥させてみるものは、
同じように切って、笊に並べました。
やはり・・・早速、黒っぽくなってしまった。

これは、保存、ということで、乾いたら
お茶にしてみるつもりだけど、どうなるかな・・・。





2021年11月18日

オニャティー!?




いつも行かないスーパーに出かけたら、
オニャティー!?

・・・っていう、葉っぱが売っていた。





ka-boronero4.jpg

三浦の野菜でした。
オニャティっぽい。





ka-boronero3.jpg

ちょっと生で味見してみたら、
固くて苦くて、ブロッコリーの葉っぱの方が美味しいんじゃ・・・って味でした。

それでも、クタクタに煮てしまうのはもったいない(?)気がして・・・。




まず、フライパンに、多めのみじん切りニンニクを入れ、オリーブ油で炒めました。
アンチョビを加え、塩少々、野菜はざく切りにして、茎を先にしんなりするまで炒めてから、全部を投入し、油が回ったら、白バルサミコ酢を少し加え混ぜ、まだ生っぽい気もしたけど火を止めた。仕上げにブラックペッパー。





ka-boronero1.jpg

食べてみたら・・・アンチョビとニンニクの旨味で美味しい。
でも、ちょっと生っぽいとこが固い感じ。
食べにくい野菜って感じ。でも味付けが美味しい。(^^;
次回料理することがあったら、もう少し加熱してもよさそうだ。




私は、とても美味しくいただきました。(^^)

そして、うちの家族は全員保守的で、食べ物で冒険をしないタイプなので、声をかけても誰一人として味見はしてくれませんでした・・・・・・・。いつものコトよ。(^^;v





ka-boronero23.jpg

ちなみに今日はピザでした。
アスパラウインナーと、バジルベーコンでした。







2021年11月11日

やまなしをもらった




myamanasi1.jpg

友達の@kazumi_satohさんが
「山梨(やまなし)」を届けてくれた!
(ちなみに敷いている葉はアボカドの葉)


宮沢賢治の「やまなし」にも出てくる、
日本の原種の梨で、小さくてガリガリした梨です。


本来は3pくらいの小さな小さなもののようだが、
持ってきてくれた梨は、6p以上のものもあり、
どれも大き目。




myamanasi2.jpg

生食には向かないと読んだけれど、美味しそうなので
当然、味見します。(^^)





myamanasi3.jpg

大きめのお陰もあるのか、渋くもなく
甘味も少しあり、酸味もあって固いけれど、
とにかく香りが良い。
すごくいい香りがいっぱいに広がる。
部屋中良い香りになった。ハート

(写真に赤色矢印があります。
これはウサギの耳だけじゃなくて、
尻尾もまあるく残したところを指してます。)
(耳だけじゃなくて尻尾もあると、
食べる時に美味しさが増します!^^)






myamanasi4.jpg

切ったそばから、すぐ茶色くなってしまいますが・・・。





myamanasi6.jpg

小さな梨ですが、生食は半分で十分でした。(^^;
残りはジャムにしようと、全体(皮やヘタも)全部
鍋に入れて柔らかく煮て、ミキサーにかけてから
裏ごししようと思っていました。





myamanasi7.jpg

けれど、砂糖を先に投入してしまったせいか、
水を足して弱火で煮ても、もう柔らかくなりませんでした。あせあせ(飛び散る汗)





それで、こうなりました。(^^;

myamanasi5.jpg

少し乾かして、ピールのように食べてみます。
一緒に煮ていたレモンや、やまなしの皮やヘタも
あります。味見してみたら、これらも全部
美味しいハート(^^)
ヘタの所の種さえ、香ばしくて美味しい!
そしてやっぱり香りがイイ。
そして味が強い気がする。





myamanasi9.jpg








myamanasi8.jpg

今日は、お腹を減らして帰宅したら、
長男の作ってくれていた
ブルーベリーマフィンが大量にあり、
次男が作った、お気に入りのカップで
飲んだ珈琲が美味しかった。

そして、大好きな花屋さんでスワッグを
買っていたので、
その針葉樹のような、でも甘い香りが
広がっていて、幸せな気持ちになりました。

昨日の小さな嫌なことがすーっと消えるようでした。



@_heureux_works_さんのスワッグは
また後日、写真撮ろうと思います。(^^)





宮沢賢治の「やまなし」を読んでいても、
山梨が良い香りだということがわかります。
普通の梨より、ずっとずっと、強くていい香りです。

物語の中で、水に落ちた梨。
良い香りで美味しそうだけれど、
あと2日もそのままにすれば美味しいお酒になるとあります。



思わず、残りの半分を、ぬるま湯に漬けて2日放置して
飲んでみようと考えましたが、
お酒は造っちゃダメなのを思い出して辞めました。

けれど、そんな風に自然に発酵したものを
味見程度に飲むのは幸せなことだろうなぁと思いました。



(ちなみに酵母・・・天然酵母などは、飲む目的ではなく
パン作りに使うので、そういったものであれば大丈夫だそうです。
しかしそれをパン作りに使わず取って置いたりするのは
NGなのだそうです。残念な一面もあるけれど、私は理解できました。)







2021年09月29日

カボチャの種2





カボチャの種のリベンジ。
今度は坊ちゃんカボチャ。

種をくりぬいたら、雑に笊に置いただけ。
自然に乾燥していた。
ワタを取り除くために手で揉んでいると、
前回、気になっていた薄皮が、きれいに取れた。




kabo1.jpg

こんな感じ。




kabo2.jpg

それを煎ったらこんな感じ。
ぷっくり膨らんだ。

だけど、前回のカボチャの種と、
厚みや大きさは変わらない・・・。




kabo3.jpg

秋のゆったりした空気感の中で、
慎重に剥いてみた。



炒り立てだからか、前回よりは剥きやすい。
しかし、それにしても
やっぱり剥きずらいし、実も痩せてる。

でも、ナッツは甘味とうまみがあって美味しい。
(栄養価など、体にも良い。)

しかし
もういいかな、というのが本音の感想です。(^^;;






2021年09月22日

ヨモギを摘んだ場所




motikusa.jpg

この前、ヨモギを摘んだ場所がきれいになっていて衝撃だった。




この気持ち、一言で言うなら

セーフ!




です・・・。(^^;




2021年09月17日

カボチャの種




この前、実家に行ったら、父と二人暮らしの母が
大きなカボチャが食べきれないというので
半分もらってきた。

その時に、たまたま、種も食べられるよね、って
話になって、ちょっとやってみようと思ったら、
私のもあげる、と言われ(^^;
一個分の種をもらってきた。あせあせ(飛び散る汗)

ちなみにカボチャは固いから、母の分の
カボチャも切って、そして平らにならして
半分は冷凍してあげてきた。
タダでできる親孝行、って思った。
(でも、こんな固いの切れてスゴイワーとか、
言われて結局のせられてるダケ・・^^;)







干してから炒る、と聞いたので、
洗って干して、煎った。

kabotya2.jpg







kabotya3.jpg

歯で割ると、薄皮が口に入って嫌な感じ。
ペンチで割ると潰れちゃう。
実が、思いの外、激ヤセ!!あせあせ(飛び散る汗)

私が子供の頃、母が作っていて食べたことがある。
もっとふっくら美味しかった気がする。
(ちなみにおおきなヒマワリもあって、
その種も、同じように食べたことがある。
幼稚園頃の記憶で、私は 美味しい!
って思って、リスになった気持ちで
すごく楽しく食べた思い出。)



調べると、すごく栄養価が高いらしい。
アンチエイジングとも書いてあった。



でも、もうこれは、食べるのが面倒くさい。あせあせ(飛び散る汗)
今度、母に聞いてみる。

そして、もっと太った種を見つけたら、
もう一度試してみる。







2021年09月10日

椿の実






Shinobuさんにもらった椿の実。





しばらく放置してきたら、
桃太郎みたいに、ぱかっと割れてきた。

tubaki1.jpg






それから5日が経過し、さらに自然に割れた。

tubaki2.jpg





椿油作ってみたかったけど、もうちょっとあった方がいいね。
そう思ってたら、たぶん、そのうち近くで出会うだろう。(^^)







2021年09月07日

ヨモギ摘み





昨日は、仕事が昼過ぎに終わった。


今は車通勤しているので、駐車場までの10分くらいの道を歩く。
(ありがとう。おかげさまで何とか歩けています。)


途中で残念、雨が降り出したので傘を差した。


なぜ残念かというと、今日は
空き地に生えてるヨモギを採るつもりだから。


今日はビニール袋を持ってきた。
1週間前から採ろうと思っていた。
今日はまだ外が明るいし、
毎日出勤していないからヨモギも育ってしまう。
今日しかない。


傘を横に置いて、摘んだ。
空き地は一段高くなっているし、針金で入れないから、
手に届くだけ。少ししか採れなかった。



摘みながら
「求めよさらば与えらん」って思った。

春は、いつもの場所に育っているのを横目で見てた。
自転車じゃないと行きにくい場所だから摘めなかった。

歩く場所が変わって、たまたまこの前、ここのを見つけたのだ。




しとしと少しの雨に濡れながら摘んで、
それから傘を差しながら
そのビニール袋をぶらぶら下げて帰りました。




yomogi2.jpg






yomogi.jpg

たったこれだけ。
でも摘むのって、ほんと楽しい。






2021年09月01日

煎ってみたよ



夕食の後にちょうど小豆を煮ていたので、
その横のコンロで、
ヤマハハコを、炒ってみました。
香りの説明はちょっと難しいけれど、
その間、いい匂いがしていた。
(KSさんが助言してくれた加熱ってこういうことかも!)





iru-hahako2.jpg






iru-hahako3.jpg







iru-hahako4.jpg

3分後






iru-hahako5.jpg

蓋を開けたら、やっぱりまだいい匂い。

この時に、一人夕食を食べていた次男に臭いと言われた。
そんなに強い匂いがしていると、私はわからなかった。

詳しく聞くと、食べ物では無い、
食事の時に嗅ぎたくない匂い
だったらしい。(ごめんね)
(例え話でトイレの芳香剤って出てきたけど
そういう匂いでは断じてありません!!)


なかなか良いコメント!ふむふむ。(^^)
つまり、食べ物と思えないとしても
イイ匂いってことかもね。
やっぱりちょっとお花系の植物香なのだろう!





iru-hahako6.jpg


炒った香ばしさもあり、えぐみ?のようなものが
さっきより抜けていて、飲みやすい。

さっきの生のお茶は全部飲みたくない感じもしたが、
今回は気が付くとお代わりしていた。

お茶を煎ったり蒸したりして飲む文化ってすごいね。



今回はまたとても楽しめた。
ありがとうございます。



でも、やっぱり、メジャーなお茶って
それだけ美味しいってことかも、って思いました!(^^;







続きを読む