2021年09月20日

梅ジャムソーダ





IMG_20210920_095717_1.jpg

今日は、なんとも素敵な秋晴れ。
冷たいソーダが美味しい。



冷蔵庫の梅ジャムはそろそろ無くなるが、
冷凍庫にも入っているのだ。



冬はホットでたのしんでみよう。




IMG_20210920_095725.jpg






posted by nori at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2021年09月16日

マロングラッセに向かう渋皮煮2






kuri9-12-6.jpg

9/12、完成したはずの栗。

私はこれが、薄い膜を張ったように、
乾燥してくると思い込んでいた。

けれど、結晶する気配が無かったため、
もう一度、栗のシロップだけを温め、
そこにこのできたものをくぐらせて、
コーティングしようと考えた。






kuri9-13-1.jpg

9/13
これがまた、一粒入れては取り出し、
すればよかったのに、
全部投入して、揺らして、全体を絡めようと思った。


この作業よく考えたら、
節分豆に砂糖衣付けるみたいだった!(涙)



で、結果・・・・・。


kuri9-13-2.jpg

最初の2つくらいは良かったけど、だんだん
蜜が重くなってきて、
結晶化が始まった!!

焦ってももうダメ。



なんとか絡めたが、
薄くコーティングすることができなかった。

反省点が山盛りだ・・・・・・。




9-15kuri1.jpg

9/15
しかし、粒を丸ごと食べる勇気はなかったので、
カットして食べてみた。
そしたら思いのほか美味しくてちょっとビックリ。




インスタでも、美味しそうと言ってもらえたので、
9/14、すでに送り状を貼ってあるのに送れずにいた、
祥子さんへの包みを送らせていただく決断を・・。(謝あせあせ(飛び散る汗)




私の親友宛にも梱包していたが、
彼女は甘党ではない。
そして、でもマロングラッセは好物らしい。
でも甘納豆は苦手?

どうする・・・?
2日悩んで、困る顔が浮かんでしまい、
やっぱり送れなかった・・。






今まで、焦って写真を十分に撮っていなかったので
不発のこの栗を開けて、撮ってみよう・・・。



9-16kuri1.jpg

こんなふうに包んだ。





切ってみます。

9-16kuri3.jpg

おぉ、大丈夫だ、良い感じ。

(でも、あと、マロングラッセだったら、
もう少し洋酒がキツイ感じにしたかった。)




丸のままを撮り忘れたので、もう一つを開けてみる。

9-16kuri2.jpg

ホイルが上部をこすってしまった。あせあせ(飛び散る汗)
でも、思ってたほどには悪くないかも??







祥子さん、毒見は無理せずに・・・。平謝り
(ゴメンナサイあせあせ(飛び散る汗)






posted by nori at 10:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食

マロングラッセに向かう渋皮煮1






7日に出来上がった渋皮煮。
8日の朝、鍋のまま火にかける。沸騰させない。
9日の朝、鍋のまま火にかける。沸騰させない。
10日の朝、鍋のまま火にかける。沸騰させない。

シロップは蒸発して、日に日に糖度が上がる。




kuri9-11-1.jpg

4日目、鍋を火にかけると、鍋肌に砂糖の結晶が見え始めた。




kuri9-12-1.jpg

5日目、もうほんとに確かな結晶が見えたので
完成にする。




kuri9-12-2.jpg

火を止めて静かに揺らすと結晶は無くなる。





kuri9-12-3.jpg

一粒ずつ、乾かす。





あぁ、ここでやめておけば良かった。あせあせ(飛び散る汗)





続く












posted by nori at 09:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

栗の渋皮煮





sibukawa1.jpg

9/6、スーパーで「初入荷」の文字を見つけて買ってきた。
ツヤツヤでふっくらした美味しそうな色の栗でした。

買ったらほんとは、「超・すぐ」剥きたいけど時間なくて、
でも翌朝、さっそく剥き始め、一日かけて煮ました。




どうして「超・すぐ」剥きたいかというと、
私の考えだけど・・・

栗の皮がしっとりして剥きやすい。



よく一晩漬けて・・・って言うけど、
そうすると、外皮が柔らかくなるだけでなく、
中の栗の実も膨張する気がする。
鬼皮と実の間に全く隙間が無くなるイメージ。
そうすると、栗の頭(三角のてっぺん部分)が
傷つきやすい気がする。
(少しでも傷つくと煮崩れしやすいから。)



私は栗の頭から剥きます。
この部分だけ、精神統一して、鬼側だけを剥く。
少しずつでもいい。

ここさえうまくいけば、あとは手で剥く
くらいのイメージで、刃が深く入らないように
だけを、気を付ける。




sibukawa2.jpg





重曹を入れて何度か煮こぼす。
グラグラ沸騰させると割れるので、お湯に目を配る。



最後に、指の腹で、固い繊維を取り除く。





sibukawa4.jpg

そうしたら、作って置いたシロップに、
茹でた栗を、静かに落とす・・・。
このまま一日置きます。



翌日、弱火で静かにそのまま煮含める。洋酒を加える。




sibukawa5.jpg

友達の家と、実家に、少しずつ持って行きました。
美味しくできました。(^^)




そして、このまま、
わざと半分以上残しておいた栗を
マロングラッセに向かわせます。
(結果、ほぼ甘納豆だったけど・・・)






追記
posted by nori at 08:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食