2025年01月27日

小さな喫茶店、という歌


さっき、歌を思い出していたら、もう一つ思い出した歌がありました。


この歌は、もしかしたら、何十年か前に(^^;このブログに書いたことがあったかもしれない。


それは、自分がまだ十代の時に、ちょっと入院していた時に、隣のベッドのお婆ちゃんが、
何かのきっかけで思い出して歌ってくれた歌でした。こんな歌詞。途中からですが・・・



小さな喫茶店
初めて会った二人は
お茶とお菓子を前にして
一言もしゃべらぬ



その時歌っていたおばあちゃんが可愛くて、
自分は聞いていてなんだか良い気持ちになったのでした。



これも、機会があったら聞いてみてください。
これは検索出来たので全部聴けました。

昭和初期の歌でした。






posted by nori at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

けむり、という歌


自分が子供の頃と比べると、そんなに寒くはない毎日な気がするのだけれど、

それでもやっぱり冬だから寒い。



そんな時にふいに口ずさんだ歌がある。

それは小学生の時、音楽の時間に習った歌です。

多分、確か、タイトルは「けむり」



懐かしくなって、鼻歌検索してみたり、歌詞を入力してみたけれど全くヒットしない。

息子に、この歌知ってる?って歌ってみたけど(なんか笑ったヨ)知らないって。

こんな歌詞の歌(間違えてるところありそうだけど)





寒い朝 僕のことばは白いけむり
雪の中の白いけむり

「こんにちは」と言えば
「こんにちは」のけむりになる



2番は「さようなら」と言えば 「さようなら」のけむりになる
と、なります。
曲が良いんです。
最初はスタッカートでテンポよく、最後は
け むぅうりぃ〜にぃ〜なぁあ〜る〜〜
って感じ。



自分の口から寒さで白いけむりが出ると、思い出します。
そして歌うと楽しくなるんです。

ぜひ探して聴いてみてください・・・。




posted by nori at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2024年10月25日

お店で食べた美味しかったもの



以前、お店で食べて美味しかったものがあったので、見てください。にこにこ

IMG20241022175612.jpg

これは、柿の白和えなのです。(豆腐)
上に、胡桃とレーズンが載っていてとっても美味しい。

それを、横に添えられたクリームチーズが載ったバゲットに、隣に盛られたベビーリーフも載せて食べるのです! 最高でした。ウインク光るハート 





続きを読む
posted by nori at 09:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 室内の植物

2024年09月06日

転職しました


インスタにも書いたけれど、たかだかパートなんだけど、転職しました。
座るだけの仕事から、販売の仕事に変えた。


たまたま縁があって、波に乗ったらそうなった。
これが自宅から遠い。
でも本当に不思議なんだけど、遠いことは全く苦にならない。
睡眠不足になっちゃってるけど、それも余裕だ。



なんかよくわからないけど、自分の目の前に現れたことを受け入れて生きる、っていうのは悪くない。
むしろ幸せ。




fuusenkazura.jpg

ずいぶん前に、たぶんあなたにもらった種です。
発芽して大きくなってしあわせ。フウセンカズラ。

posted by nori at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

借り物の身体



自分のこと、自信が無い。
胸も小さいし、腕や脚は太いし、何より加齢でシミ皴だらけ。
髪も若い頃のような艶がすっかりなくなっている。

最近は美容整形する人も増えている。
整形は悪いことではないと思う。自分の心を健やかに保てるならば良いではないか。
自分も整形してきれいになりたいって思うこともある。
けれど、失敗したら嫌だし、一つ直したら、もっとここも、もっとあそこも、って自分は思うに決まっている。終わりのない手術で体を痛めつけるのはちょっと違う気がする。


だけど、そんな考えがちょっと変わったのは、この前耳にした、「借り物の身体」っていう言葉。この言葉が何だかとっても響いた。


命もどっかから与えられたように感じているのもあって、体も借りている感じがして、自分はすぐイメージできた。

この身体が借り物なのだとしたら、私は、ケガしちゃってゴメン、ってまず思う。
それは、この自分の身体のみにくい所、直したい、と思うところよりも先に浮かんできたことだ。

私の場合、特にケガが大きかったこともあるけれど。

この身体が、命をもらう時に貸してもらった身体だとしたら、「この身体をありがとう。そして、与えられた状況を自ら壊さないように返すね」って考えると思った。



つまり、大事なのは、清潔に保ち、体に良い物を食べて、健康でいることなのだ。
考えたら、これって当たり前のことだった。


追加・訂正
※ちょっと別の意味に思える言葉があったので、より伝わる言葉に一部だけ直しました。


それから、美の主観は人それぞれだから、目が一重であることや、胸が薄いことや、優しい皺を、自分の美の主観だけで、失敗するかもしれない手術で変えるのは、もう一度考え直すことも必要だと思うのでした。








rantana.jpg

友だちにもらった鳥の形の小さな花瓶に
家ではびこっているランタナを少し。



posted by nori at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2024年06月11日

空き地の雑草




himekobansou.jpg

ヒメコバンソウとチガヤ





そもそも空き地というものが無くなってきている。
空き地にはいろんな草が生えていて、風に勝手にそよいでいるから、見ているととってもいい気持ち。

占星術で言う、「風の時代」に入ってきていて、私の周りでも、様々なものが変わってきたなぁ、と勝手に思っている。



そして、そのせいで、(と勝手に思い込む)
この空き地のそばを通るのも、今月までとなるだろう。
未来のことだから、まだわからないけれど・・・(ただ単に、転職の予定があって、勤務先の近くのこの道を歩かなくなるから、というだけの理由なのだけれど・・・)

それが、少し寂しくもあり、変わるのは普通のこと、とも納得しているし、自分が選んだ未来に、希望もたくさん持っているけれども・・・。



今まで、上手くいかないことも多くて、でも、過ぎてみて考えると、それは「うまくいくこと」のきっかけだったりもしたな・・・。
何がシアワセで何が失敗か、なんてことは、その一瞬に感じるってだけで、のちのち考えてみたら、自分にとって、悪いはずのできごとが、しあわせのきっかけになってくれたり、最高と思っていたことが、たいしたことないなんてことは、当たり前のようにあることなんだと思ったり、言い聞かせたり、そんな考えすら考えないようにしてみたり、何かに感謝してみたりして日々を過ごしている。
・・・植物が風にさらわれて生きているのをイイナ、って思いながら生きていこう。




おやすみなさい。
今日は忙しくて、とても楽しい休日でした。
これから布団になだれ込む。その瞬間って、一瞬、ものすごい幸せを感じる。よね。(^^)







azenaruko kayaturigusaka.jpg

アゼナルコ 合っているかな? カヤツリグサ科なのだって。






2024年05月13日

義兄と姉妹でバーへ




bar.jpg


妹に誘われて、高齢の母がよく食べたがる、鶏手羽を食べに行きました。要は焼き鳥居酒屋です。
実家からほど近い駅のところです。

90歳の母は、私が頼んだジンベースのお酒に興味を持ち、それを飲んだりもしていました。
84歳の父は、何か1杯飲んだかと思いますが、あとはソフトドリンクです。

妹と私と姉、姉の夫と6人で出かけました。
一番乗りの17:30に行き、19:30頃には店を出ました。

実家までは歩ける距離だけど、心配だから、みんなで駅のロータリーのタクシー乗り場に行きました。
お金は前もって払って、父と母をタクシーに乗せて・・・見送りました。(^^;;



そして、妹が手際よく予約してくれた、行ったことのない、すぐ近くのバーへ、姉夫婦と4人で向かいました。
義兄の頼んだカクテルの柑橘が美しくて、妹と写真を撮りました。
義兄も妹も私も、良く飲むから楽しい。
21:00頃には、最終バスに乗る姉夫婦を見送り、解散しました。

妹と私は、実家に一泊しました。



この一連の出来事・・・90歳の母と飲みに行くこと、高齢の父母が私たちと居酒屋に行くということ、その後、姉妹でハシゴすること、仲良しの姉夫婦を見送ること、かわいい妹と実家に、高齢の父母と一緒に泊まれること、全てが、シンジラレナク嬉しい、なんかセコイ日常なんだけど、とても大事な1日でした。





posted by nori at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他(食べ物)

2024年04月09日

春のチューリップ



春になる前に買ってきたチューリップの球根。庭がないからもうほんとうに、植える場所が無くて、ねじ込むように隙間もない場所に植えたのでした。






小さな花壇では・・・

t01.jpg

4/2







t02.jpg

4/4









t03.jpg

4/7







小さな鉢の中では・・・

t1.jpg

3/4








t0.jpg

3/7






日々喜びをくれるよネ。
私みたいな、小さな世界の話でも。




posted by nori at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のない庭の植物

ベイクドケーキを作りました



最近は、パートも多めに入っているし、週1で義父の所に出かけたりしているのであまり時間がない。
それでも、お買い得のクリームチーズや、チョコレートがあると買ってしまうから、それを理由に、頑張って作った。



息子たちも大きくなって、甘い物よりフライドポテトとかスナック菓子を喜ぶような気もしていたのと、自分も年を取ってきて、以前よりお菓子を欲さなくなっていたかもしれない。



だから久しぶりのケーキでした。




IMG20240402181101.jpg

これは、バスク風チーズケーキ。最後にゲラン度の塩を散らしてみた。
バスクチーズケーキはいつもと同じ、「foodie」のレシピ。
とにかく、最初にクリームチーズを滑らかに混ぜることさえできれば失敗なくおいしく作れます!


IMG20240402181118.jpg







IMG20240408072933.jpg

インスタにも上げた適当ガトーショコラ。
チョコとバターと卵、少しの粉とココア。今回はスキムミルクも入れてみた。



IMG20240408073654.jpg

ウイスキーにもよく合いました。からかう(あっかんべえ)




息子たちも喜んで食べてくれたからよかった。





posted by nori at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り菓子

2024年03月24日

楽しい1日


少し前、とってもとっても楽しい一日があった。




仲の良い友達と・・・二人ともあまり時間が無くて、行きたいところはいっぱいあるのに行けないでいた。
そんな時に、その友達が、別の案件でお出かけしようと言ってきた。 たまたま二人の日にちが合ったので行くことになった。

そうしたら、今まで行きたいねと言っていたことを、友だちが全部詰め込もうと提案してきた。普通の友達とは、こんな過密スケジュールで絶対約束しないだろう。でもこの友達とだったら、何の問題も無く楽しめるだろうと思った。そしてその通りになった。だから、いろんなところに行けて、メチャ忙しくて死ぬほど楽しい1日だった。






etsu1.jpg

その1日の中の一コマ、お昼ご飯。過密スケジュールだったから、少し遅めのお昼ごはんでお腹もペコペコ、喉もカラカラだった。 お店は、代々木上原の「LA PITA DE MAISON CINQUANTECINQ

ここは前回行ったら定休日だったので、ずっと行きたいと思っていたお店だった。







etsu2.jpg

のど乾いていたから、トマトジュースの・・・お酒をオーダー。(^^;
彼女も付き合ってくれて、モヒート。(^^)一緒に飲んでくれると嬉しいものダ。
このお酒、トマトジュースがおいしくてめっちゃgoodだった!






etsu4.jpg

私はハーフサイズのピタにした。お勧めになっていたラム肉ボールのピタ。
で、スープセットにしました。スープもお豆のスープでおいしかった!







etsu3.jpg

友だちは普通の。ハーフサイズじゃないのに、ピタの大きさが同じ。?? 何が違うかというと、私のピタは、ピタパンが半分に切ってあるだけ。彼女の普通サイズは、ピタパンの半分より上の方が切ってあって、中身がたっぷり入ってる。そして、切り落としたパンの部分が添えられていた。




ふたりともペコペコなのに。彼女のピタだけ先に来た。
そしたら半分に切って私に半分くれるという。私は、崩れちゃうからやめようと言った。でも彼女は素早くとても上手に切り分けてくれた。
そして、かぶり付くとピタパンはもっちり、中の野菜はフレッシュで、ファラフェルやお肉やソースがジューシーに絡んで最高だった!!


その時、お店の人がたぶん私のピタを持って近づいてきたが、私も食べていたので、間違えたと思って一瞬戻ってから、また来た。友達と笑った。普通は半分コにしようと思わないからね。


私のも半分個にして食べた。2種類食べれてメチャ嬉しい。どちらも同じくらい美味しかった!
また絶対食べに行きたい。




LA PITA DE MAISON CINQUANTECINQ

◯Lunch 11:30am-3:30pm(3pm LO)
◯Dinner 5pm-10pm(9pm LO)
◯Close Wed.
電話1(プッシュホン)️03-5454-5631



posted by nori at 18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他(食べ物)